税理士試験の内容
税理士試験とはどんなものなのでしょうか?まずは試験の特徴について説明したいと思います。
税理士試験の最大の特徴は科目合格制度を取っていることです。多くの試験は、一回の試験で全ての科目に合格しなくてはなりません。しかし、税理士試験においては、一科目ごとの合格も可能なのです。しかも、一回合格した科目は生涯有効となります。
従って、受験回数を重ねていけば、非常に合格しやすい試験だと言えます。また、一年に一科目ずつ受けていくことも可能なので、社会人がゆっくりしたペースで勉強しても合格可能な試験だと思います。
もう一つの特徴は選択科目の選択の幅が広いということです。必須科目もありますが、受験生は計11科目中、5科目合格すれば、税理士の資格を得ることが出来ます。苦手な科目は敬遠することが出来ますし、自分にとって簡単そうな科目を見つけて集中的に勉強することで得意科目を作ることも可能になってきます。
次に試験科目について見ていきましょう。試験科目は全部で11あります。受験生はその中から5科目を選択することになります。会計科目の「簿記論」及び「財務諸表論」の2科目は必須科目です。この2科目には絶対に合格しなくてはなりません。税法科目のうち、「所得税法」と「法人税法」は選択必須科目になっています。このうちのいずれかは必ず選択しなくてはなりません。勿論、両方を選択することも出来ます。税法科目のうち、「相続税法」、「消費税法」「酒税法」、「国税徴収法」、「住民税」、「事業税」、「固定資産税」は選択科目になっています。
ただし、「消費税法」と「酒税法」の両方を選択することは出来ず、どちらか1科目を選択することしかできません。「住民税」と「事業税」についても、両方を選択することは出来ず、どちらか1科目を選択することしかできません。
先ほども触れましたが、税理士試験は科目合格制をとっており、受験者は一度に5科目を受験する必要はなく、1科目ずつ受験してもよいことになっています。
詳しい情報、最新情報は、下記のページを参照してください。詳しくは国税庁の税理士試験情報のページをご覧ください。
http://www.nta.go.jp/category/zeirishi/zeirishi.htm